“Pardon?” は避けよう

“Pardon?” って、イギリス人と話していて
相手の英語が聞き取れなかったときや、
意味が分からなかったときに使ってしまいがちな言葉。

便利そうでつい口から出ちゃうけれど、
これがなかなかの曲者。

  • 英語が速くて/アクセントが強くて聞き取れないとき
  • 言葉の意味が分からないとき

…に聞き返す言葉としては避けましょう。

何故かというと。
単純に “Pardon?” と言っただけでは、たいていの場合
同じことを同じ速さで繰り返されるだけだから。

それでも分からなくてついまた聞いてしまうと、
同じことを同じ速さで、
でも 声だけどんどん大きく されるのがオチ。

イギリス人は相手の外国人がネイティブ並みの
バイリンガルであることに慣れっこになっているので、
“Pardon?” をそのまま「もう一度お願いします」としか
解釈できないひとが多いんだね。

もしもマイナー言語民族の日本人が逆の立場に立たされたなら、
「ああ、ノン・ネイティブには速すぎた/難し過ぎたかな」
との想像力もはたらくのだけど、
そこらへんは世界言語英語のかなしさ(強さ?)か。

友人 A はそれに気づかず、
6回も “Pardon?” を連発(!)したそうな。

どんどん返事の声が大きくなるだけで、
ゆっくり話してくれも、簡単な英語にしてくれも
しなかった…。
しかも最後には「ああっ、もういい!」と
そっぽを向かれた (泣)

としょげ返る。
「可愛くて狙ってた子で、たぶん何かに誘ってくれていたんだと思う…
チャンスを無碍にしたどころか、俺ぜったい頭悪い認定された…。」
と 落ち込む落ち込む。

いやあ、どっちもどっちよ。

そう、つまり。

英語が速すぎて/アクセントが強くて聞き取れないとき
「少し早いです。もっとゆっくりしゃべってください
言葉の意味が分からないとき
「●● って単語、知りません。どういう意味ですか

・・・と、問題点を的確に指摘 して
それの 対応も提示 するのが
『正しい(無難な)英語の聞き返し方』

“Pardon?” はそもそも “I beg your pardon?” の短いかたちで、
「いま何ておっしゃいましたか」で、
どちらかというと「もう一度繰り返してください」的。
英会話学校の先生など、
ノン・ネイティブ慣れしているひと相手でなければ、
そういう意図以外で使うのはやめておこうね。

コメント

コメントへのお返事は基本的にできません。ご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました