夫婦で重大な決断について話し合いをするときってありますよね?
決定的な「これだ!」というものがあれば楽なのに、
重大な決断をくださなければいけないときに限って、
いろいろな不安要因や不確定要素が頭のなかで飛び交うもの。
自信をもって決断したはずなのに、
なにかのはずみで簡単に気持ちが揺らいで、
悶々と不要に悩むということは多いもの。
自分たち二人だけならともかく、
特に子どもや老親・・・と他の人間がからむと余計に複雑。
せっかく一度は決断を下しても、
「これで本当によかったんだろうか・・・」と
くよくよ悩み続けるはめに。
この手の悩みには『正解』 がないから、難しい。
そんなとき、ウチではこれ 『Pros and Cons』
- 1) 「得るもの・失うもの」リストアップ
- 選択肢それぞれについて、
それを選んだ場合の得るもの・失うものを、
お互い相手に見せずに紙に書く。 - 2) 「譲れない度」配分
- そのなかで「これだけは譲れない!」要点をピックアップ。
『譲れない度』 に応じて持ち点 10 から点配分。 - 3) バトル・すり合わせ
- リストを交換し、ひとつずつつき合わせ。
「これは●で対処しよ。これは■まで譲歩するから」と、
意見交換して『ずれ』を潰してく。
「そんなこと」とバカにしがちな単純な方法だけど、
これ、すごく効率がよくて効果的!
紙に書き出して視覚的に共有できるリストがあると、
感情的になったり非論理的になったりと、
論点がずれていって何を話し合っているのか
分からなくなるということが防げる。
この話し合いの方法を導入してからは我が家では、
堂々巡りの時間の浪費 と、
その挙句の喧嘩別れということがめっきり減りました。
リストを紙に書き出して、ひとつひとつ
対処方法/譲歩限界点/折衷案も書き込んでつぶしていくと、
いろんな頭のなかのことが整理できる・・・
たいていの場合、なにか再発見があります。
理路整然と整理できているつもりでも、
自分の頭の中って意外と混沌としているものです。
なにより 『納得』 も 『説得』 もしやすいし、
お互いの視点が明確になる。
そこまで突き詰めた結果だと、万一それでこけても、
「その当時ではベストの選択だった」
と、くよくよしないで気持ちを切り替えやすいのが何よりいい。
わたしはリストは保存しておいて、つらい時に見ます。
「これでよかったんだ」って再確認のため。
ちょっとした精神安定剤になるのもメリットのひとつです。
コメント